パソコン パソコンの種類について

基礎2:パソコンの種類

パソコンは大きく分けて2種類あります。
本体が大きい「デスクトップパソコン」と、小さくて持ち運びが可能な「ノートパソコン」です。

デスクトップパソコン
デスクトップパソコン
性能に対して低価格
大きくて置き場所が必要
ノートパソコン
ノートパソコン
価格が高くて性能は控えめ
携帯可能でどこでも使える

デスクトップパソコンは本体が大きいので、パーツを内蔵するスペースに余裕があり、高性能なパーツを使いやすく、性能が高めになります。
また、構造が簡単なことから、性能に対する値段も安くなります。
知識がある人なら、パーツの追加や交換を行って、機能を拡張することも可能です。

ただ、ディスプレイ(モニター、画面)は通常、別売りになっています。
また持ち運びはできず、置き場所も必要ですね。

ノートパソコンは持ち運びができる便利なパソコンです。
しかし本体が小さくて使えるパーツが限られるため、性能はデスクトップより低め。
モノによっては高性能ですが、その場合はかなり値段が高くなります。

ノートパソコンは内部が複雑なので、パーツを交換したり、追加することもできません。
ただ、置き場所には困りませんね。

最近は、以下のようなパソコンも登場しています。

モニター一体型パソコン
モニター一体型パソコン
画面の中にパソコンが入っている
置き場所に困らない
タブレット
タブレット
手で持って手軽に使える
ノートパソコンになるタイプも

画面(モニター)の中にパソコンが入っているものは「モニター一体型」と呼ばれます。
デスクトップパソコンほど置き場所に困らず、大きな画面でパソコンを使えます。

ただしモニター一体型は、モニターの中に画面とパソコンが入っているので、かなり構造が複雑で、内部は狭いです。
そのためノートパソコンと同じく、性能は限られ、価格も高めです。パーツの交換も普通行えません。
ただ、テレビのように使えるものが多く、初心者には向いています。

タブレットは板のようなパソコンで、メールやウェブサイトを手軽に見ることができます。
キーボードを装着することで、ノートパソコンのように使えるものもあり、そうしたタイプは「2in1」と呼ばれます。
ただ、ノートパソコンより更に小さいため、性能はそれなり。本格的な作業ができるものではありません。

このように、パソコンは種類によって一長一短です。
初心者はノートパソコンやモニター一体型に目が行きがちですが、これらは性能に対して割高なパソコン。
これから買う人は、どういう使い方を考えているかも加味して選びましょう。

当サイトはパソコンのハードウェア(パーツ)についての解説を行っていますが、パーツの選択や交換ができるのでは、基本的にデスクトップパソコンのみです。
しかしノートパソコンを買う時でも、どれがどんな性能を持っているのか知るには、各パーツの性能の見方を知っておくことが大切です。
また、最近はノートパソコンも、注文時に一部のパーツ(メモリ、HDD / SSD、DVDドライブなど)を選べるものが増えています。


もう一つ重要なのが、パソコンの「メーカー」です。
NEC や富士通、マウスコンピューターやドスパラなど、パソコンを開発し、売っている会社は色々あります。

パソコンのメーカーは現在、大きく3つに大別されます。

1つは家電メーカー。
東芝やソニーなどはもちろん、オフィス機器専門メーカーですが NEC や富士通もここに含まれます。
これら日本の大手メーカーのパソコンは「メーカー品」とも呼ばれ、基本的に初心者向け。
性能に対して割高な反面、サポートがしっかりしていて、ノートパソコンやモニター一体型が多いです。
これらのメーカーのパソコンは電気屋さんで売られているので、購入しやすいのも利点です。

2つ目はパソコン専門メーカー。
マウスコンピューターやドスパラ、パソコン工房やツクモなどが含まれます。
これらも日本の会社ですが、家電メーカーではなくパソコンショップを母体としていて、最新パーツを使った高性能パソコンや、ゲーム用パソコン、安価なデスクトップなども扱っています。
「BTO」と呼ばれる、購入者がパーツを選んでパソコンを組み立ててもらう方式にも対応しています。
ちなみに BTO は「Build to Order(ビルド・トゥ・オーダー)」の略で、受注生産を意味します。

もう1つは外資系。
HP やデル、レノボなどが該当する、海外の大手パソコンメーカーで、会社によって特徴が異なります。
HP はやや高級志向で、デスクトップなら BTO にも対応。 デルはほとんど BTO はしておらず、そのぶん安め。
レノボも安さがウリ、マイクロソフトは 2in1(タブレット+ノート)が中心です。

このようにメーカーによって得手不得手があり、家電メーカー品と PC 専門メーカー(ショップブランド)のパソコンでは性質もかなり異なります。
これもパソコンの「種類」と言えるでしょう。

メーカー品のノートパソコン
メーカー品のノート PC
薄くて軽く、信頼性も高い
サポートや初心者向け解説も充実
専門ショップのデスクトップ
専門ショップのデスクトップ
安くて高性能、カスタマイズも可
多用途に対応できる製品を用意

さらにもう1つ、「自作」があるのですが…
初心者には難しいですね。

パーツを1つ1つ買ってきて、自分で組み立てたパソコンです。
ハードウェアってなに?」のところで述べたように、パソコンのパーツには共通の規格があって、組み立て方も決まっているため、書籍などを買って調べながら行えば、一般の人でも可能です。

しかしサポートなんてありませんし、失敗したら自分の責任…
通える範囲に秋葉原などの大きな電気街がないと、パーツの調達も困難。
また、昔は自作が安かったのですが、最近はメーカーがパーツを割安で大量に仕入れ、整備された生産ラインで組み立てを行っているため、パソコン専門メーカーの方が安上がりなことが多いです。

最近は BTO など、購入時にパーツを選べることも多いため、「好きなパーツで組み立てられる」という利点も薄れています。
今の自作は趣味に近いと思った方が良いでしょう…
ただ、自作したり、色々と手を入れたパソコンの方が、愛着は湧きますね。

なお、これらとは別に「マック(Mac)」というパソコンもあります。
Apple(アップル)というメーカーが独自に開発しているもので、パソコンとしては「メーカー品」と言えます。
しかし他と大きく違う点は、一般に普及しているウィンドウズ(Windows)のパソコンとは互換性がないこと。
ウィンドウズ用のソフトウェアや周辺機器は、マックでは使えません。

デザインは素晴らしいのですが、専門の知識がない人が仕事などで使おうとすると、困る場合が多いです。
お洒落やブランド優先の人、こだわり派の人、マックを使う利点を理解している熟練者以外には、おすすめ出来ません。
少なくとも初心者が選ぶべきパソコンではないので注意して下さい。